バイオリンを始めるとなると、まずはバイオリン教室を探すところから始める方が多いのではないでしょうか。
バイオリンは、独学でも学ぶことができますが、独学での上達は非常に難しい楽器といわれています。
しかし、バイオリン教室は数多く存在し、その中から自分に合った教室を選ぶのは簡単ではありません。
この記事では、これからバイオリンを始める方に役立つ、バイオリン教室選びのポイントを5つ紹介します。
あわせて、選ぶ際に確認していただきたい重要な点についても紹介するので、教室選びにお悩みの方は必見です。
バイオリン教室選びの際の5つのポイント

バイオリン教室を選ぶ際、初心者であればなおさら何を基準に選べばいいのかわからないと思います。
ここからは、教室選びでチェックすべき5つのポイントを解説します。
講師の知名度や経歴
バイオリン教室を選ぶ際には、その教室に在籍する講師のプロフィールを確認することが重要なポイントの一つです。
「どこの音楽大学を卒業しているか」、「プロの活動をしていた経歴」など、講師が詳しく記載していると安心です。
バイオリンの講師は、音楽大学を出ているかどうかで、実力に大きな差が出るといわれています。
やはり実績やスキルのある講師は教えるのが上手であり、今後上達するためにも「良い講師」から学ぶことが大切です。
価格
教室選びでは「自分がどれだけ月謝を払えるのか」も重要なポイントです。
どれだけ上達したいのか、バイオリンに対する熱意、経済的な面は人それぞれ異なるでしょう。
実績やスキルのある有名な講師に教わる場合、どうしても高額になるのは事実です。しかし、必ずしも高ければ良いというわけでは決してありません。
そのため、自分が1ヶ月で出せる予算と合う教室を選ぶのも、今後続けていくために大切です。
また、レベルが上がるにつれ教材費やレッスン費用が高くなる教室もあるため、事前にしっかり確認しておくべきです。
スケジュール
バイオリン教室を選ぶ際、レッスンの予約が取りやすかったり、振替がしやすかったり、比較的時間の融通が効く教室を選ぶのも重要なポイントです。
「バイオリン教室に行かないといけない…」などのプレッシャーを感じることなく、バイオリンを続けられるのが理想です。
また、「自分の行きたい日に行けない」、「先生が人気すぎてキャンセル待ちだらけ」のような教室もストレスになる可能性が高いです。
良い講師に教わるのも大切ですが、レッスンの都合が合う教室を選ばなければ、継続が難しくなってしまうでしょう。
アクセス
バイオリン教室を選ぶ際、通いやすい場所に位置しているのかどうか、アクセスは重視するべき大切なポイントです。
実際に通うときに、ストレスを感じない距離でないと、通学するのが億劫に感じてしまう可能性もあります。
どうしても教わりたい先生がいるのであれば、オンラインレッスンを定期的に実施している教室だと安心です。
口コミ
バイオリン教室選びの際、実際に通っていた(もしくは通っている)生徒の実際の口コミや評判を見ることも大切なポイントです。
公式サイトや、教室のSNSではデメリット部分を明らかに発信することはありません。
また、教室や講師側の思うメリットと、通う側の生徒からのメリットは異なる部分が多いのがほとんどです。
TwitterやSNS、口コミサイトなどを見ることで、メリット・デメリットが明確になり、自分に合った教室が見つかるかもしれません。
ただ、ネガティブな口コミばかりを鵜呑みにするのも良くないため、自分に必要だと思う情報だけピックアップすることも大切です。
バイオリン教室は体験がおすすめ!見るべきのチェックポイント

バイオリン教室を選びきれない方には、教室の模擬レッスンや体験に参加するのをおすすめします。
実際に、講師に会ってどのようなレッスンをするのか、事前に知ることができるのはとても良い機会です。
ここからは、バイオリン教室の体験レッスン時に、確認すべきポイントを紹介します。
レッスン内容
レッスンの内容は、バイオリン教室に通う中で最も大切なポイントです。
初心者であれば、どのようなステップで今後上達を目指せるのか、どのような練習方法で教わるのか、など体験時に必ず明確にしておきましょう。
レッスン内容が合わないと感じると、モチベーションの維持も難しくなります。自分に合った学び方ができる教室を選ぶことが大切です。
生徒の層
バイオリン教室では、教室ごとに通っている生徒の層が異なることが多いです。
「プロのバイオリニストを育てる本格派」、「子供向け」、「シニア向け」、「趣味の方向け」など、層によってレッスン内容や習得できる技術も全く違います。
そのため、体験レッスンでは自分と同じ方向性を持つ生徒が通っているのかを確認しておきましょう。
イベントや発表会の有無
体験レッスンでは、その教室で定期的にイベントや発表会が行われているかも、チェックすべきポイントの一つです。
バイオリン教室では、発表会やイベントを開催しているところと、そうでないところがあります。
今後バイオリンのスキルが上達すると、人前で演奏する機会もある方がよりモチベーションを上げて練習に取り組むことができるでしょう。
また、同じ教室に通う他の生徒の演奏も聴けるので、とても良い刺激になるでしょう。
反対に、人前で演奏するのが苦手な方は、強制参加なのかどうかも事前に確認しておいた方が良いでしょう。
まとめ
今回は、これからバイオリンを始めたい初心者の方に向けて、バイオリン教室の選び方やチェックするポイントを詳しく紹介しました。
教わる講師のスキルや価格、アクセスなど見るべきポイントはたくさんありますが、最も大切なのは教わる講師との相性ともいえます。
講師との相性や、心地の良い教室は口コミサイトやSNSでは感じることができないため、実際に体験に行って、肌で感じることが大切です。
自分の方向性ぴったりの教室選びに、この記事もお役立てください。